マダムTOMATOの“グルメ・ガーデン”
食材12ヶ月

7月の食材

リクエストを頂いたので、作りかけのページをベースにひとまず掲載します。
旬のものと言えば、どうしても天候の影響を受けるので、多少時期が前後することがあるかと思います。 基本は、勝手ながら私が住んでいる所をベースにしていますので、南北東西、或いは標高、地形の違いなどによっても、やはり時期がずれることがあろうかと思います。
これからおよそ12ヶ月かけて、一通り再確認して仕上げる予定。
友人知人等へ声をかけているので、今後他の土地の情報があれば、随時追記して行きます。
皆さんのお住まいの所、日本全国&世界中どこでもの旬の食材情報も募集中!



トマト:Tomates

これももはや定番野菜で年中あるが、いずれも温室栽培で風味に欠けるので、真夏の旬を逃したくない。
7〜8月が最盛期、うらなりでも9月半ば辺り迄は、地元の小規模農家のマルシェでの直売にありつける。
日光をいっぱいに浴びて育ったトマトの美味しさはフルーツにも引け劣らないのでお見逃し無く! ことに8月は最高。
写真はCoeur de boeuf牛の心臓と呼ばれる品種。


バジル:Basilic

イタリアや南フランス料理に欠かせないハーブ。
6月〜8月が旬。
家で育てている人は、ひとしきり葉が出たら花芽と共に大きな葉を収穫すると、脇目が伸びてまた楽しめるのでせっせと収穫しましょう。
南仏のピストゥー、バジルペースト&スープ等の他、パスタ、トマト料理、サラダ等々幅広く使えます。


ラディッシュ:Radis

日本では丸っこく真っ赤なものが主流だが、フランスでは写真のようなやや細長く赤白グラデーションが主。時々日本風のも見かける。
仏人はこれに常温で柔らかくしたバターを付けて食べる。
束にして売られるので、葉が生き生きとしていて根に張りがあるものを選ぶ。葉がしおれているものは避ける。
3〜7月頃まで食べられるが、6月半ばを過ぎる頃からマルシェで販売中に次第にしおれてくることもあるので注意。


新タマネギ:Oignon vert/

日本の長ネギのような葉を持つ小さなタマネギ。 写真のように束で販売。
丸ごと生でも加熱しても使え、葉はシブレットとほぼ同様に刻んでサラダに散らしたり、ソースの風味付け、炒め物等幅広く使える。
旬は5〜6月。7月にも販売しているが、恐らく遅蒔きのもの。


アーティーチョーク:Artichaut

自然界での旬は6月半ば〜7月だが、ブルターニュ産が春に一度出回る。
大きなものは丸ごと茹でて(レシピ&食べ方紹介アリ)、小さなものは、花びら状のガクを切り落として「芯」を食材として使う。
種類は様々ある。


キュウリ:Concombre

年中買えるが、地元産の旬は7〜8月。 9月中頃までは地元産も残っていることがある。
サイズはちょっとスリムなヘチマのようで、日本のに比べるとかなり大きい。
写真は種類の違う2つを鶏卵と並べて撮影。


ズッキーニ:Courgette

 

真夏が旬なので地元産は7〜8月が最盛期。 ただし未熟な若いものを6月半ば辺りから販売し始めることもある。
南フランスでは5月中頃〜6月いっぱい位迄、花(雌花に未熟な実が付いたものもアリ)も食用に販売するが、この辺りでは滅多に見かけない。 花はそのまま或いは詰め物をしてフリッターやグラタン等にできる。


ニンニク:Ail

6〜7月、今年収穫の白地に紫混じる皮のフレッシュニンニクが出回る時期。
ここトゥールToursでは、毎年7月第三水曜日に「バジル&ニンニク祭り」が開催される。


ピーマン:Poivron

日本同様真夏、8月が最盛期、7〜9月が主な旬。
輸入物も多いので、一年中買えますが。
日本でパプリカとも呼ぶ、大きくて肉厚なものが主流で、赤と緑を中心に、イエロー、オレンジ、白、紫などカラフル。
肉詰めもできます。


唐辛子:Piment

写真は南北アフリカ人がよく使う大きな10cm前後の唐辛子。 種を除いても案外辛い。
旬はピーマン同様真夏だが、輸入品はほぼ一年中ある。特に5月〜9月辺り、アフリカ系移民の店やマルシェに沢山積み上げられている。


フダンソウ 不断草:Bettes/Blettes

良く育ったほうれん草に似た濃い緑の葉に、太い白菜のような茎を持つ、長さ40〜80cm程の大きな葉。
主に白い茎部分を使うが、緑の部分も食べられる。ただしシュウ酸が強いので、沢山使う場合はほうれん草のお浸しのように茹でた後水にさらしてから使うと良い。
どちらかというと南フランスでの方が緑の部分を食べる印象。コルシカ島のハーブタルト(レシピあり)、コート・ダズュール界隈では塩味のものの他にこの葉を使った甘いタルトを郷土料理としている所もある。
旬は夏、6月又は7月から9月中頃まで楽しめる。
丈が短いタイプもあり、一株切り取って売っているものは、中華風の炒め物に活躍。


スベリヒユ:Pourpier

日本でもフランスでも雑草として道端や野原の縁、川沿いの野原などによく見かける草。
フランスで一般的に食されるものではないが、時々マルシェで売っているのを見かけ、一部のフランス人に加え、北アフリカ系の人達も食べる。
クレソンのようなピリッと極軽く舌を刺激する爽やかな風味と瑞々しさは、サラダ向き(レシピあり)。
ヴィタミンA、オメガ3、鉄、マグネシウム等に富む。
旬は6月半ば頃から8月。


新かぶ:Navets

5月末から6月にかけて、この春太ったまだ若いかぶがマルシェに出て来る。今時分のかぶは上下潰したような平たいものが多い。8月いっぱいまで楽しめるが、末頃から後はもっとよく太った立派な貯蔵の利くかぶが増えてくる。
茎と葉を付けたまま写真のような束なら1束1.5ユーロ前後、又は茎の根元から切り落として冬のかぶ同様量り売り。
まだ若いので瑞々しく、生か茹でてサラダ、ポタージュ、煮込み途中で加えて柔らかく煮るなど使い道沢山。


ミニズッキーニ:Courgettes

南仏では6月には大分出揃うズッキーニだが、この辺りではまだ育ち始め。その若い小さなズッキーニを早々に収穫してマルシェで売る人がいる。毎年6月の私のお楽しみ。
触れると産毛が手に刺さる程新鮮なものを選ぶと、ナイフを入れた途端割れるほどピンピンの鮮度。ガーリック風味のオリーヴ油でソテーして、はしりのフレッシュトマトと共にバルサミコ酢を振りかけて味を馴染ませた煮浸しが好み(レシピあり)。
その他煮物、炒め物、ポタージュ等々幅広く使える。


セロリ:Céleri branche

根セロリCéleri râveに対して「枝セロリ」と呼び分けられる、長い茎を持つセロリ。
初夏から夏が旬で、5月末頃から6月に質の良いものが出て来る。真夏になると葉の緑濃くなると共に葉も茎も日光に当たると固くなるが、同時に風味も強まるので好きずき分かれるかも。
生でサラダ(葉も使える。1つ韓国風味のサラダレシピあり)、炒め物、煮物に良い風味を添える。
筋っぽくないものが欲しければ色白を選ぶと良い。葉がどっさり付いている場合は、集めて醤油煮にすると美味しいご飯のお供になる。


イチジク:Figues

写真のタイプの旬は6月中頃から7月、8月にも見かける。
スーパーマーケットに並ぶのもこのタイプ。
カビやすいので購入時にはよく選ぶこと。


鯖 さば:Maquereau

4月から夏にかけて。
白ワインで蒸し煮にして、シブレットやフェンネル等で香りを添えたクリームソースを添えたり、フレッシュトマトと共にオーブンで仕上げるレシピあり。
ピンと固く目がまだ生き生きしていてツヤがあるものを選ぶ。魚屋に頼めばお腹の掃除をしてもらえる。


鱸 スズキ:Bar

旬は4〜8月。日本では夏が旬とされる。
レストランでも人気の白身魚で、価格は高めだが味は良い。
皮付きのままグリルし、ソースを添えてサーヴすることが多い。


手長エビ:Langoustine

5〜9月
茹でたものをよく見かけるが、美味しいのは断然生、そして生きたもの。
ピチピチ動き回る元気なものを見かけた時こそお買い時!


マグロ:Thon

フランスではバスク地方でよく食べられるが、全国で見つかる。
主に2種類、赤マグロle thon rougeと白マグロle thon blancがある。
ワイン煮(Matelote)、バスク風トマト煮、ブレゼ(炒め煮)、ムニエル、バーベキューやオーブンでグリルするなど、幅広い使い道。 6〜10月が旬。
ただし近年捕獲しすぎで生態系に異常を来すとして、赤マグロ漁を禁じるべしとのエコロジストの活動が盛んになっている。モチロン悪者として名指しされるはクジラ漁も続けるお馴染みお魚国かつ「寿司の国ニッポン」・・・

フレッシュいんげん豆:Haricots à ecosser

 


7月、マルシェに出て来る生のいんげん豆。
色々な種類があり、写真は白いんげん豆とうずら豆に似たまだら模様のもの。 共にサヤごと売っているので、グリーンピースのようにサヤを剥いて豆を集めて調理する。
肉と共に煮たり、ブイヨンで炒め煮にして付け合わせに、スープ等使い道は色々。乾燥豆とはまた違った美味しさ。


フェンネル:Fenouil

和名はういきょう。甘く爽やかな独特の風味を持ち、コスモスのような繊細な葉及び種もハーブとして使えるが、野菜としてのフェンネルは根が肥大するタイプ。
生のスライスをサラダに、炒め物や煮込み料理、ラタトゥイユに加えても素晴らしい香りを楽しめる。
一年中あるがマルシェに出て来るのは6月頃、でもまだ早く、旬は真夏7〜8月。


ルッコラ:Roquette

ゴマのような風味の菜種科の香草。
6〜7月が旬。花さえ咲かなければ8月頃にも収穫できるため、マルシェに並ぶ時期は案外長い。香りが強いものとマイルドと2タイプある。
近年知名度高まり、スーパーマーケットで売られる袋詰めのルッコラ及びサラダミックスに含まれたもの共に1年中ある。


紫蘇 シソ:Shiso

早くて6月、大抵は7〜9月が収穫時(日本で8月迄かな?)。
フランスでは知られていないが、一部園芸愛好家の間では「アジアのバジル」として少々知られ、主に観賞用に植えられる(近所の公園の植え込みにあったのでつまんで香りを確認したが、シソらしからぬ香りのなさにがっかり。少々品種が異なる模様)。
日本から種を持ってくれば、問題なく立派に育つ。写真は近所で栽培された日本の青じそ。
ブリュッセルのプロ用市場では、シソの芽を売っていたのだが・・・


ニラ

フランス人の間では全く知られていないが、中国人経営の店などでは見つかる。
写真は、市内のアジア食材店のマダムが自家用に栽培しているのを、沢山収穫があった時にCiboulette chinoiseと称して店頭に並べていたもの(6〜7月)。
日本か中国からの輸入物は一年中ある。


新じゃが

3月半ば辺りに真っ先に出て来るものもあるが、評価の高いノワールムーティエやイル・ドゥ・レ産の新じゃがが本格的にマルシェに並ぶのは4〜5月で、価格もその頃なら多少下がる。
他にも、安価なモロッコ産も登場(ただし味わいは今ひとつ)。 その他小粒のGrenailleの新じゃがもあり、丸ごとグラタン皿に並べてオリーヴ油をまぶしてオーブンで焼くと格別の美味しさ!
地元産がマルシェに並ぶのは6月も半ば過ぎ〜7月初めにかけてで、量は少なめ。


さくらんぼ:Cerises

初物が出荷されるのが5月初旬〜半ば頃。毎年大統領に一箱プレゼントされる。
まだまだ高級品価格、月末へ向けて次第に価格が下がるが、最盛期は6〜7月。
気候に左右されやすいフルーツで、日照りが続き雨が少ない年は味が濃厚で極めつけに甘い。
本物の「クラフティ(レシピあり)」は、色濃い大粒のサクランボを使ってこそ実現可能。


ラズベリー:Framboises

白い果実の品種もあるが、写真のものが一般的。
豊かな香りと甘酸っぱさが人気。
南米産の丸ごと或いはクズをまとめた冷凍ならば一年中見つかるが、フレッシュがマルシェに出て来るのは早くて6月。
でも旬は7〜8月。


ミラベル:Mirabelles

とても甘味が強い、小粒のプラムの一種。
旬は真夏、7月終わり頃から8月にかけて。
生食も、タルトやジャムにしても美味しい。


レーヌ・クロード(プラム):Reine-Claude

完熟しても緑色の、プラムの一種。
香りは桃やネクタリンに比べるとやや弱いが、青臭そうな外観に反して、よく熟すととても甘味が強い。
旬は7〜8月。


あんず/アプリコット:Abricot

6月にはマルシェに並び始めるが、地元産が色づき熟すのは7〜8月。
さくらんぼ同様、天候が味わいに大きく影響する。
南欧からの輸入品は割と大粒で大味気味。
生でも美味しいが、タルトやクラフティ風フランにしても美味(レシピあり)。


メロン:Melon

5月半ば過ぎにはマルシェに出て来るが、旬は6月半ばから8月。
デザートとしても食べるが、どちらかというと野菜扱いで、メロン単品又はハムで巻いてアントレ(前菜)とする人が多い。
熟し具合の確認は、茎が付いている部分の正反対のお尻部分をそっと押してみると柔らかく(痛んでいないことも確認)、心地良いメロンの香りが強いものを選ぶと良い。皮の色がまだらなものは、葉の影で太陽をしっかり浴びていないので避ける。


カシス、房スグリ
:Cassis、Groseilles

 
黒いのがカシス、赤いのが房スグリ。スグリには白や緑もある。
共に最たる旬は真夏だが、6月中頃からマルシェに増えて来て、8月中頃迄楽しめる。


ブルニヨン:Brugnon

ネクタリンとすももの間のような、ネクタリンよりも一回り小さいプラムの一種。
割と固いうちに収穫されるが、よく熟すと風味が良く美味。
6月半ば辺りから市場に出て来るが、7〜8月が旬。


ブラックベリー:Mûres

7〜8月、写真はその辺によく生えているイバラ(Ronce)の実。販売されるものではないが、川沿いの茂みなどでジャム用に収穫できる。
似たような園芸種のブラックベリーはMURES、こちらは小さなプラスティックや木製容器に入れて販売される。
また、MURESと言えば桑の実も同名。生が販売されているのは見た事が無いが、ジャムはたまに見かける。


ヘーゼルナッツ:Noisettes

殻付きで緑の収穫したての物のハシリが、7月中頃から出て来る。
緑色でもカリコリ歯ごたえと風味が良い。
その辺に生えているので、農家の直売人がマルシェで庭で収穫したものを売っていることもある。
栗より先に出て来るので、9月初旬辺りまで見つかる。


アーモンド:Amandes vertes

ちっとも美味しく無さそうな毛深く未熟に見える楕円のプラムのような果実の状態で売られる、生のアーモンド。
むいて種を割ってそのままかじっても良いが、アプリコットのジャムに使ったりもする。
写真は南フランスで6月、あちこちに実っていたもの。
6〜7月にかけてマルシェやスーパーマーケットで見かける。


ギャプロン/ガプロン:Gaperon

牛乳チーズで、特に夏だけが旬というわけではないが、夏に美味しいどちらかというとフレッシュなチーズ。
元々は、バターを作った残りの脱脂乳を再利用して作っていたもの。
ガーリックと胡椒の風味が効いていて、サラダにも使える。


サント・モール・ドゥ・トゥーレーヌ
:Sainte Maure de Touraine

これだけに限らないが、山羊チーズの旬の盛り。初夏から真夏の暑さの中、爽やかなシェーヴルチーズはそのままでもタルトやサラダ等お料理にも大活躍。
サラダ、夏野菜のサラダ等レシピあり。


その他小粒のシェーヴル:les Fromages de Chèvre

春〜秋は、シェーヴル(山羊)チーズの季節。
熟成期間の長いハードタイプは保存も利くので年中楽しめるが、フレッシュなもの、小粒なものはこれからが最も美味しい時期。
丸ごとトーストしてサラダを添えれば、レストランに引け劣らぬアントレに。








ご意見、ご感想はゲストブック または メールにて

マダムTOMATOの“グルメ・ガーデン” HOME

Copyright TOMATO
All rights reserved

Les photos et les dessins figurant sur ce site ne sont pas libres de droit.